はじめに:イーサリアムってビットコインと何が違うの?
仮想通貨といえば「ビットコイン」が有名ですが、実はそれと並ぶ存在が「イーサリアム(ETH)」です。
この記事では、「イーサリアムって何?」「何に使えるの?」「今はどんな状況?」という疑問に、初心者でもわかりやすく答えていきます。
イーサリアム(Ethereum)とは?|初心者向けに基本を解説
■ スマートコントラクトが動く「プラットフォーム」
イーサリアムは、単なる仮想通貨ではなく、「スマートコントラクト(自動実行プログラム)」を動かせるブロックチェーンです。
これにより、分散型アプリ(dApps)と呼ばれるアプリケーションや、NFT、DeFi(分散型金融)など、多様なサービスが構築できます。
■ 独自通貨「イーサ(ETH)」とは?
イーサリアム内で使われる通貨が「イーサ(ETH)」です。
アプリ使用料や送金手数料(ガス代)として必要となり、イーサリアムを動かす燃料のような存在です。
■ 誰が作ったの?
2015年にヴィタリック・ブテリン氏らによって開発されました。現在でも多くの開発者・プロジェクトが活発に関与しています。
2025年7月のイーサリアムの現状
■ 価格は4,000ドル台に急騰
2025年7月、ETH価格は約4,000ドル(日本円換算で約63万〜65万円)を記録し、年初比で50%以上の上昇となっています。
■ ETF承認と資金流入
ETHに連動したETFが米国で承認され、大手金融機関が大量に購入。
7月だけでETFへの資金流入は440億円規模とされており、機関投資家の需要が高まっています。
■ イーサリアムの進化:Pectraアップグレード
2025年5月には「Pectraアップグレード」が行われ、ネットワークのスケーラビリティが強化されました。
「シャーディング」や「ロールアップ」などの技術により、最大10万件/秒の処理速度を目指しています。
現在の主な課題(イシュー)
- ガス代の高騰とネットワーク混雑:一部改善されつつあるものの、人気の高まりで高コストが問題に。
- Layer2との経済圏の分裂:ArbitrumやOptimismなどのサブネットが独自に成長し、ETH本体の収益性低下が懸念。
- 価格変動(ボラティリティ):大口投資家やETFへの資金流出入による短期的な上下が続く。
- 競合とのシェア争い:Solanaなど新興チェーンの成長が激しく、継続的な技術革新が不可欠。
- 国際的な規制の動き:米国では「GENIUS法」で資産分類が明確になったものの、他国の規制次第では市場に大きな影響を与える可能性も。
まとめ:イーサリアムは「使える仮想通貨」
イーサリアムは、単なる通貨ではなく、アプリケーションの土台として活用される技術プラットフォームです。
2025年も成長が続いており、投資対象としても注目度が高いです。ただし、ボラティリティや規制リスクもあるため、しっかりと情報を集めた上での判断が大切です。
※本記事は個人的に調べた内容をもとに執筆しています。最終的な投資判断は自己責任でお願いいたします。